子ども向けプログラミング・ロボット教室として話題の「プログラボ」。
最近ではプログラミング教育が小学校でも必修化される中、「どの教室がいいの?」「実際の口コミはどう?」と気になっている保護者の方も多いのではないでしょうか?
この記事では、プログラボの基本情報から、実際に利用している人の口コミ、メリット・デメリット、そしておすすめできる人・できない人まで、リアルな情報をわかりやすくまとめました。
「プログラボって本当にいいの?」と気になっている方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね♪
\イードアワード4年連続最優秀賞受賞/
プログラボの基本情報 特徴や人気の理由
一番の特徴は、ロボット制作とプログラミングの両方をバランスよく学べること。
LEGO®の教材を使いながら、自分で組み立てたロボットを実際にプログラムで動かす体験ができるため、子どもたちが「楽しい!」と感じやすいのが魅力です。
また、教室内でロボットを貸し出すスタイルなので、高額な教材購入が不要で、比較的始めやすいという点も人気の理由のひとつ。
保護者からも「初期費用が抑えられて安心」「遊び感覚で学んでいるのに、しっかり考える力がついてきた」といった好意的な声が多く見られます。
年齢やスキルに応じて「ビギナー」から「アドバンスト」まで複数のコースが用意されており、将来的には大会出場を目指す本格的な学びも可能です。
楽しみながら段階的にステップアップできる仕組みが、多くの家庭に選ばれている理由と言えるでしょう。
プログラボのメリット
プログラボが多くの家庭に支持されている理由には、実際の利用者からの高評価ポイントがいくつもあります。
ここでは、口コミをもとにした代表的なメリットをまとめました。
初期費用がほとんどかからず始めやすい
プログラボでは、入会金や教材購入が不要な場合が多く、月謝のみでスタートできるのが大きな魅力です。
ロボットも教室で貸し出してくれるため、「いきなり高額な出費はちょっと…」というご家庭でも気軽に始めやすくなっています。
ロボット制作とプログラミングを同時に体験できる
LEGO®を使ったロボットを自分で組み立て、それを動かすためにプログラムを組むという一連の流れが学べるため、モノづくりの楽しさと論理的思考を両立できるのがポイントです。
子どもが飽きずに続けやすい、という口コミも多数あります。
振替やサポート対応が柔軟で安心
「急に予定が入ってしまった」「体調を崩した」という時でも、振替制度が整っているのは保護者にとって大きな安心材料。
また、講師やスタッフの対応が丁寧で親切という声も多く、「子どもがのびのび通えている」という口コミが多く見られます。
年齢・レベルに応じたコース設計
初心者向けのビギナーコースから、WRO(世界ロボット大会)出場を目指すアドバンストコースまで、段階的にスキルアップできるカリキュラムが整っているのも魅力。継続して学びたいお子さまにもピッタリです。
プログラボのデメリット
多くの良い口コミがある一方で、実際に利用している保護者の声の中には、いくつかの気になるポイントも見受けられます。
ここでは、プログラボに通う際に知っておきたいデメリットを紹介します。
自宅での復習がしづらい
プログラボでは、ロボットは教室で貸し出される形式のため、教材やロボットを自宅に持ち帰って練習することができません。
そのため、習った内容を家庭で復習したいという方にとっては物足りなさを感じる可能性があります。
教室の立地や数にばらつきがある
全国に教室は増えているものの、都市部に集中しており、地域によっては通いづらいという声もあります。
「家から遠くて送り迎えが大変」「近くに教室がない」といった口コミも見られ、アクセス面に課題を感じるご家庭も少なくありません。
月謝をやや高く感じる人もいる
初期費用が抑えられるとはいえ、月謝は1万円前後と、ほかの習い事と比べると高めに感じる人もいるようです。
「内容には満足しているけど、兄弟で通わせるのは厳しい」といった保護者のリアルな声もあるため、費用感は家庭ごとに検討が必要です。
プログラボのイマイチな口コミ
プログラボは全体的に評価の高い教室ではありますが、口コミをチェックしてみると、一部では「ちょっとイマイチかも…」と感じている利用者の声も見られます。
ここでは、そうしたネガティブな意見をいくつか紹介します。
「家での学習ができないのが不便」
「授業で使ったロボットを家に持ち帰れないので、復習や練習ができない。せっかくやる気になっているのに、もったいない気がします。」
→ 教室で完結するスタイルなので、学びを深めたい子や親子で一緒に家でも取り組みたい場合は、少し物足りなさを感じることがあるようです。
「教室が遠くて通うのが大変」
「自宅から通える範囲に教室がなく、毎回車で送り迎えが必要。アクセスの悪さがネックになっています。」
→ 都市部以外ではまだ教室数が少ないエリアもあり、立地面で不満を感じる方もいるようです。
「月謝が高いと感じる」
「内容には満足していますが、他の習い事と比べると月謝が高く感じます。兄弟で通わせるのはちょっと厳しいですね。」
→ 初期費用が安い一方で、継続的なコストが気になるという声も見受けられました。
「通いやすさ」や「自宅学習のしやすさ」「費用対効果」などが、プログラボを選ぶうえでの判断ポイントになりそうですね。
プログラボの良い口コミ
プログラボに通っている子どもや保護者からは、ポジティブな声もたくさん寄せられています。
ここでは、実際の口コミから見えてくる「満足しているポイント」をいくつか紹介します。
「子どもが毎週楽しみにしている!」
「毎週通うのを楽しみにしていて、帰ってくると“今日はこんなロボット作ったんだよ!”と嬉しそうに話してくれます。」
→ 楽しみながら学べる内容で、子どもが自発的に取り組んでいる様子が伝わってきます。
「先生の対応がとても丁寧」
「先生が一人ひとりのペースに合わせて教えてくれるので、うちの子も安心して通えています。人見知りの子でも大丈夫でした。」
→ 講師の質やサポート体制に対する評価が高く、安心して預けられる環境が整っているようです。
「プログラミング的思考が自然と身についている」
「最初はただ遊んでるだけかなと思っていましたが、“どうやったらうまく動くかな?”と試行錯誤する姿を見て、考える力がついてきたと感じます。」
→ 遊びの中で自然と論理的思考が身につく点が、多くの保護者から高く評価されています。
「教材費がかからず気軽に始められた」
「最初にロボットを買わなくていいのは本当にありがたい!他の教室と比べても、気軽に始められました。」
→ ロボットの貸し出し制度が、プログラボを選ぶ決め手になっているケースも多いようです。
\イードアワード4年連続最優秀賞受賞/
プログラボをおすすめしない人
プログラボは多くのメリットがありますが、すべてのご家庭・お子さまにピッタリ合うとは限りません。
口コミや特徴を踏まえると、以下のような方にはあまりおすすめできない場合があります。
家でじっくり復習させたいご家庭
プログラボでは、ロボットや教材を持ち帰って自宅で使うことが基本的にできません。
そのため、家庭でもしっかり復習させたい、親子で一緒にプログラミングに取り組みたいというスタイルの方には物足りなさを感じることも。
近くに教室がない地域に住んでいる方
都市部を中心に展開しているため、地方や郊外に住んでいると近くに教室がないことも。
送り迎えが負担になる可能性があるため、通いやすさを重視する方は注意が必要です。
とにかく低コストで学ばせたい人
初期費用がかからない一方で、月謝は1万円前後と決して安いわけではありません。
他の習い事や家庭の予算とのバランスを見て、継続が難しそうであれば慎重に検討した方が良いでしょう。
「自宅学習を重視したい方」「教室までのアクセスが悪い方」「費用を最優先で考える方」には、プログラボ以外の選択肢も視野に入れてみるのが良さそうです。
プログラボがおすすめな人
プログラボは「楽しみながら学べる」スタイルが特徴で、多くの保護者やお子さんに支持されています。
実際の口コミや特徴をもとに、以下のような方には特におすすめできるといえるでしょう。
初めてプログラミングを習うお子さま
プログラボは、未経験でも安心して始められるカリキュラム設計になっており、年長さんや小学校低学年の子でも無理なく学べます。
ロボットを使った“遊び感覚の学び”が、自然とプログラミングへの興味を引き出してくれます。
楽しく続けられる習い事を探している家庭
「続けるには楽しさが大事」という方にはぴったり。
自分でロボットを組み立て、それを動かすという体験型の授業なので、子どもたちの「もっとやりたい!」という気持ちが自然と育まれます。
安心して任せられる教室を重視したい保護者
講師の対応や教室のサポート体制も好評で、「子どもに合ったペースで進めてくれる」「振替や相談にも丁寧に対応してくれる」といった声が多数。
はじめての習い事でも、安心して通わせたい方におすすめです。
教室での実体験を重視したい方
プログラボは、教室で直接ロボットやPCに触れながら学べる環境が整っているため、実際に体験しながら覚えることを重視する方には最適。
座学より“手を動かす学び”が向いているお子さまにピッタリです。
\イードアワード4年連続最優秀賞受賞/
プログラボの運営会社情報
プログラボは、ミマモルメ(阪急阪神ホールディングスグループ)と読売テレビ放送株式会社が共同で運営する教育事業です。
運営体制の信頼性が高く、教育や安全分野に実績を持つ企業によってサポートされているのが大きな特徴です。
この運営母体によって、プログラボは堅実で安心感のあるサービスとして、全国の保護者から支持を得ています。
運営概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 運営委員会名 | プログラボ 教育事業運営委員会 |
| 設立年月日 | 2015年12月18日 |
| 出資会社 | 株式会社ミマモルメ(阪神電鉄100%出資) 読売テレビ放送株式会社 |
| 代表会社 | 株式会社ミマモルメ |
| TEL | 06-6734-6890 |
| 所在地 | 〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島3-14-24 福島阪神ビルディング5階 |
| 公式サイト | https://www.proglab.education |
運営会社がしっかりしているからこそ、安心して長く通える教室として選ばれているのも納得ですね。
まとめ
プログラボは、子どもが楽しみながらプログラミングとロボット制作を学べる教室として、全国の保護者から高い評価を受けています。
教材費が不要で始めやすく、段階的なカリキュラムにより初心者から上級者まで幅広く対応。
講師の質や教室のサポート体制も好評で、はじめての習い事としても安心して選べる点が魅力です。
一方で、自宅での復習がしづらい、通いやすさに地域差があるといったデメリットも存在するため、家庭のスタイルやお子さまの性格に合うかをしっかり見極めることが大切です。
「楽しく学べる環境で、プログラミング的思考を身につけさせたい」「費用を抑えつつ、質の高い教育を受けさせたい」といったニーズを持つ方には、非常に相性の良い教室と言えるでしょう。
興味がある方は、ぜひ一度、体験授業や見学を通じて、実際の雰囲気を確かめてみてくださいね。
\イードアワード4年連続最優秀賞受賞/

コメント